赤エルマーとEOS M3
写真クラブの方から
ライカのレンズ、
エルマー5cmF3.5
赤エルマーと呼ばれるレンズとEOS M3を借りる事が出来た。

空気が写ると言われたレンズなのですが、

普通に順光でコントラストのしっかりした被写体を撮影すると普通に写る(笑)
これ、85年も前の設計で凄くシンプルな構造なんだけど、
これだけ写る。
見ての通りカラーバランスもおかしくないし、収差も判らない。
F4程度の少しだけ絞った状態の逆光、少しガスった状態の撮影は

カリッとせず雰囲気が出て凄く良い状態で写っている。
F8程度絞ると

APS-Cって事もあるのだろうけど、
変な歪曲もなく、周辺光量落ちも見られない。
等倍で観察しても嫌な粗が見えない素晴らしいレンズですね。
赤エルマーは最終モデルと言う事で初期モデルからかなり進化していると言われているのですが、
さすがに写りでいまだに現役というのは凄いと感じる。
数日、それも平日(通勤時の家の周り)しか使っていないので、ショット数も少なく
じっくりと使えていないので、おいしい使い方が判らなかったけど、この時代のレンズで遊ぶのも良いかもしれない。
ライカのレンズ、
エルマー5cmF3.5
赤エルマーと呼ばれるレンズとEOS M3を借りる事が出来た。

空気が写ると言われたレンズなのですが、

普通に順光でコントラストのしっかりした被写体を撮影すると普通に写る(笑)
これ、85年も前の設計で凄くシンプルな構造なんだけど、
これだけ写る。
見ての通りカラーバランスもおかしくないし、収差も判らない。
F4程度の少しだけ絞った状態の逆光、少しガスった状態の撮影は

カリッとせず雰囲気が出て凄く良い状態で写っている。
F8程度絞ると

APS-Cって事もあるのだろうけど、
変な歪曲もなく、周辺光量落ちも見られない。
等倍で観察しても嫌な粗が見えない素晴らしいレンズですね。
赤エルマーは最終モデルと言う事で初期モデルからかなり進化していると言われているのですが、
さすがに写りでいまだに現役というのは凄いと感じる。
数日、それも平日(通勤時の家の周り)しか使っていないので、ショット数も少なく
じっくりと使えていないので、おいしい使い方が判らなかったけど、この時代のレンズで遊ぶのも良いかもしれない。
コメント
コメントの投稿