Nexus7 LTEが29,980円!

Nexus7 の2013LTEモデルが直販のASUS outletでなんと29,980円で出ている。
一応箱破損のものらしいが、この価格はすごい。
送料は540円なので支払い総額は30,520円
まだ一般モデルも売っているが、

これは定価の40,937円で送料無料
この差は大きい。
ちなみに、Google playさんを見ると、

売り切れ、
ヨドバシを見ても売り切れなので、そろそろ次のモデルが出るんでしょうね。
コメント
No title
7インチタブレットは2013モデルが最終。。。とか
ネクサスってネーミングがブレードランナー原作者の遺族と揉めてる。。。とか
グーグル謹製のネクサスモデルについては色々な憶測が飛び交ってるみたいです。
うちの2012モデルも、そろそろ買い替え時かなと思ってるんですが・・・
http://www.asus.com/Tablets/ASUS_MeMO_Pad_7_ME572C/
ASUSのこのモデルが国内発売になれば買いかなと思ったりしてるとこです。
ネクサスってネーミングがブレードランナー原作者の遺族と揉めてる。。。とか
グーグル謹製のネクサスモデルについては色々な憶測が飛び交ってるみたいです。
うちの2012モデルも、そろそろ買い替え時かなと思ってるんですが・・・
http://www.asus.com/Tablets/ASUS_MeMO_Pad_7_ME572C/
ASUSのこのモデルが国内発売になれば買いかなと思ったりしてるとこです。
No title
>司馬さま
199ユーロですか!?
今正式なHPに出ているのはWiFiモデルだけだけど、
LTE版も有るようですね。
Nexusに無いSDスロットがナイスですよね。
私、Atomには凄く悪い印象しかないんだけど、
おそらくAndroidで動かすと印象違うのでしょうね。
http://b747.co/blog/2010/06/post-413.html
まぁ、同じAtom名だけど、4コアだし(苦笑)
でもって、なぜに11aが無いんだろう?
これeBayも見たけどまだ向こうでも出ていないんですね。
いつ発売なんですかね?
199ユーロですか!?
今正式なHPに出ているのはWiFiモデルだけだけど、
LTE版も有るようですね。
Nexusに無いSDスロットがナイスですよね。
私、Atomには凄く悪い印象しかないんだけど、
おそらくAndroidで動かすと印象違うのでしょうね。
http://b747.co/blog/2010/06/post-413.html
まぁ、同じAtom名だけど、4コアだし(苦笑)
でもって、なぜに11aが無いんだろう?
これeBayも見たけどまだ向こうでも出ていないんですね。
いつ発売なんですかね?
No title
>私、Atomには凄く悪い印象しかないんだけど、
>おそらくAndroidで動かすと印象違うのでしょうね。
忘れてました、どちらかといえば、わたしも良い印象はないかも(汗)
電池持ちが悪いイメージのATOM搭載のモバイル端末です・・・ちょっと心が離れてしまったかも
>でもって、なぜに11aが無いんだろう?
なんかASUSはmemopadシリーズのme176で
IEEE 802.11b/g/n 対応と記載されてるにも関わらず11nには未対応疑惑が出てました(過去形:何やらハード側のアップグレードで対応したとかしないとか(汗)
そう考えると・・・無線LAN規格に弱いメーカーなの?って思ってしまったり(笑)
>おそらくAndroidで動かすと印象違うのでしょうね。
忘れてました、どちらかといえば、わたしも良い印象はないかも(汗)
電池持ちが悪いイメージのATOM搭載のモバイル端末です・・・ちょっと心が離れてしまったかも
>でもって、なぜに11aが無いんだろう?
なんかASUSはmemopadシリーズのme176で
IEEE 802.11b/g/n 対応と記載されてるにも関わらず11nには未対応疑惑が出てました(過去形:何やらハード側のアップグレードで対応したとかしないとか(汗)
そう考えると・・・無線LAN規格に弱いメーカーなの?って思ってしまったり(笑)
No title
>司馬さま
最近はAtomやCeleron、馬鹿にしちゃいけないくらい進化している模様。
特にCeleronなんて完全に舐めていたけど、最新のマルチコアCeleronだと下手なCore2なんかより余程しっかりと動いたりします。
Atomもクワッドコアなので意外と凄いかも。
Crome bookなんて相当使えるなんて話を聞くと、非力なコアの場合アンドロイドで使う分にはWindowsと比べて相当アドバンテージが出るのかも知れませんね。
最近はAtomやCeleron、馬鹿にしちゃいけないくらい進化している模様。
特にCeleronなんて完全に舐めていたけど、最新のマルチコアCeleronだと下手なCore2なんかより余程しっかりと動いたりします。
Atomもクワッドコアなので意外と凄いかも。
Crome bookなんて相当使えるなんて話を聞くと、非力なコアの場合アンドロイドで使う分にはWindowsと比べて相当アドバンテージが出るのかも知れませんね。
コメントの投稿