NAZAを入れ替えたら

    昨晩、F450のNAZA-M LiteをPhantomのNAZA-M(V2にアップ品)に交換してみたのは、書いたとおり。
    今日は、そのままどちらも飛ばしてみた。
    当然、ゲインや電圧のセットは全て打ち替え済み。
    _IMG0686.jpg
    いったい、今までの苦労は何だったのと言うくらい落ち着いている。
    バッテリーもこちらの方が制御が良いのかきれいに使っている。

    かといって、入れ替えたPhantomが暴れているかというと、
    正直そうでもない。
    ただし、ペラ音はかなりうるさくなった。
    もしかして、ESCの制御を粗くしているのかもしれない。

    NAZA-M Liteの「Lite」って、重量のことを指しているのかもしれない。
    それほど差が出る。
    スキッドもジンバルも無いとき、実は結構良い感じだと思っていた。
    今日のPhantomも何も無しでのフライトだから思いの外快適。
    でも高度のふらつきはやはり感じるけど、昨日のF450ほど苦労するわけでもない。
    ただし、着陸は結構落ち着かないので風があると結構シビアだ。
    少し重量を増やすと勝手に沈むのかもしれないが、地上付近をすれすれの撮影はほぼ絶望的になっちゃう。

    とりあえず、編集はやっつけだけど、

    この通り、結構地上ギリでの撮影が安定して出来るようになった、
    昨日同じような撮影したかったんだけど、沈むので、スロットル少し上げ気味で調整が必要なんだけど、
    一定量上げてればいいって感じじゃなく、かなりふらつく。
    今日はノーズだけ合わせてエレベーター真っ直ぐに入れるだけ、
    高さ方向は全く気にしなくて良い。

    今までPhantomでは出来ていたから、やはりNAZAの差なんだろうね。
    空撮するなら、liteではなくV2が必須かも。

    とりあえず、しばらくこれで飛ばしてみよう。

    コメント

    また質問しにやって参りました。
    当方、機体が無事完成し、これから設定段階です。私もPhantomから移植したMC(Phantom2用)をNAZAモードで搭載しようと考えております。
    設定値(ゲイン等)の変更ですが、単純に450に合わせた値で宜しいのでしょうか?
    ご教授頂ければ幸いです。

    No title

    >Spinart14005 さま

    こんばんは、
    組み上がりましたか!
    いよいよですね、楽しみですね。
    天気が良く風が少なければ今週末ですね。

    モーターの回転方向、確認しておいてくださいね。
    たまに動画で全て同じ方向に回すなんて言う凄いのを見ますから(爆)


    ゲインの設定に関して、
    Liteじゃないなら、
    何も付けないクリーン状態だと、DJIの出している数値できれいに飛びます、
    正直もっと下げてもきびきび動きます。
    重い3軸ジンバルとスキッドを付けると変更する必要が有りますが、バランスによって変わるので、一概にこれって言うのは言いにくいですが、
    参考までに今の設定をリンクしておきます。
    http://b747.co/files/imges/141009.png
    飛ばしながらおいしい部分確認していってください。

    バッテリーに何を使用されているのか不明なので断言しにくいですが、
    電圧設定は、クリーン状態でも少しロストの電圧が大きくなるような気がします。
    カメラ等で重くなると更に大きな数値を入れておかないと、すぐに下がってきます(苦笑)
    画像の数値は、ロストを-0.7で設定していて、重めの設定です。
    Phantom2の電圧設定は見ていないので、知らないのですが。

    MCに関して

    お早い返信ありがとうございました。
    確認するのが遅れてしまい申し訳ありません。
    MCに関してですが、どうやらPhantom2のMCは通常のNAZAとは電源関係が違うらしく。NAZAモード、Phantomモード共に専用バッテリー以外を認識しない事が発覚しました。
    急遽計画を変更し、Liteに載せ変えようと思います。
    使用バッテリーは3Sの11.1Vです。
    機体にはスキッド、ジンバル等は搭載しておらずオプション類はGPSのみです。
    Liteの場合の設定値はとりあえずメーカー公表の値でいってみようと思いますが留意すべき点等ありますでしょうか?
    毎度毎度質問ばかりですみませんが宜しくお願い致します。

    No title

    >Spinart14005 さま

    こんばんは、
    反応は半日以上遅れていたりするので、もしお急ぎでしたら申し訳ございません。

    Phantom2用MCの件、Phantom1.13しか持っていなかったため、
    電源系の情報を持ち合わせていなくて申し訳ございませんでした。

    F450、GPS以外何も付けずのフライトの場合は、DJIが出しているF450のレコメンドできれいに飛びます。
    最初のうち数値は触ってみましたが、もう少し(10~20)全てを下げても意外にキビキビと動きます。
    私の場合、電圧は、
    1stが11.1-0.4
    2ndが10.9-0.4
    これで2ndに入って、降りるまで待って終了電圧が、11.0V付近になっていました、
    もっともこれだけは使われるバッテリーとの絡みもあるので、過放電しないように様子を見ながら設定してください。
    使用しているバッテリーは、
    SEKIDOのブリザード、3S/11.1 3300mAh・3S/11.1 2600mAh・3S/11.1 2200mAh
    Phantom純正3S/11.1 2200mAhで、n数が少ないので、ブレがあるとは思いますが、一番下が10.7V 上が11.1Vとなっていました。
    ちなみに、Phantom2と同じ感覚で飛ばすとフライト時間の差が大きすぎるので間違いなくバッテリー切れで落ちてしまいます(苦笑)
    2200mAhで7分、3300mAhで10分程度で赤点滅が入ります。
    Liteの場合は、点滅の仕方が変わらないので、どの時点で2ndになったかが判らないので、結構緊張します。

    Liteの場合、モーター始動(始動方法はPhantom2と同じ)でアイドリング無しでいきなり吹き上がるので浮きます。
    これは、プロポスロットルのセンターポジションには対応していないからのようですね。

    あと、地上付近での高度維持がうまくない(制御が粗いと思われる)様な気がします。
    重量が重くなると顕著に出るので、最終的に空撮を考えているのであれば、
    Liteはやめておいた方がトータルの出費は抑えることが出来ると感じました。
    Phantom2で慣れている場合は、間違いなくLiteの制御との差がはっきりと判るようになります。

    また、Liteはソフトが異なっているので、ご注意ください。
    この絡みで、Liteはモーターのテスト項目がないので、回転方向の確認は実際に始動させないと判らないのが困りものです。
    Phantom2のMCがバッテリーエラーを吐く以外で動作はするのであれば、繋いで確認出来ると良いですね。
    ジンバル等が無いのであれば、X1のみの結線で問題なしです。

    とりあえず、思いつく内容を記載させて頂きました。
    早く飛べると良いですね。

    初フライト

    ご無沙汰しています。
    本日初フライト行ってきました。
    空撮は今の所Phantomで何とかなってるんで今回はliteで組みました。
    確かにPhantom2の安定感と比べると少し粗い感じがしますね。仰る通りに低空だと余計に気にしてしまいますがそれ以外の面では今の所不満も問題点も無さそうです。
    自分はPhantom2は所持してましたが今回の製作が実は初めてのRC製作だったのでとても勉強になりました。
    色々と教えて頂いたおかげでフライトまで漕ぎ着けました笑
    私の様な素人に時間を割いて丁寧にご教授頂き本当にありがとうございました。

    実は当方学生で現在アクションカムや空撮を用いた新しい表現を模索している最中です。まだまだ技術的に足りない部分だらけですがいつか形に出来ればと考えております。

    ブログ、これからも拝見させて頂きます!またご教授頂く事があるかもしれませんが宜しくお願い致します。
    取り急ぎ御礼まで。

    No title

    >Spinart14005 さま

    おめでとうございます。
    組み上げ後のフライト、浮いたときは本当に一安心ですよね。

    何も載せていないシンプルな構成だとLiteで充分問題なく飛びますよ。
    Phantom2はあり得ないほど長く飛びますが、
    クリーンな状態のF450も結構フライト時間は長いです。
    あと、Phantom系に比べスパンが長いので安定感があります。

    撮影、頑張って素晴らしい映像を作っていってください。
    応援しています。

    若いうちは吸収力や感受性の豊かさから来るインスパイアも多くうらやましいです。
    時間を掛けて、自分の可能性を伸ばしてください。

    これからも宜しくお願いします。

    コメントの投稿

    非公開コメント

    プロフィール

    かなぴ

    Author:かなぴ
    旧記事は下記リンクをご利用ください。
    https://ja787j.com/archive/

    最新記事
    最新コメント
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    リンク
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    QRコード
    QR
    PVランキング