伊丹のジャンボ、撮影場所は?

    ANAの計らいでジャンボが伊丹にやってくる、
    となると、それこそどこで撮るか?

    私、さよならフライトは撮りません。
    そんなイベントするなら、もっと長く使えばいい、
    コストが違うのもわかりきっている、だけど、そういう感傷的な部分を宣伝にされるのはイマイチ好きじゃない。
    お疲れ様って言うのは判っていても、心情的にどうかなと。
    それ以上に、バカほど混むのが判っているのも、、、(笑)

    だけど、自分が撮るならどうするだろう?
    降りを撮るチャンスは2回、フェリーでやって来るときと、遊覧飛行から戻るタイミング。
    上がりも同じ2回だけど、フェリーフライトがどうも時間的に暗そうなので、帰りはスカイパークで流すしかないかな?

    で、まず移動手段、
    スカイパークに車を止める事が出来るかどうか?
    B787の時、スカイパークは4時台に到着しましたが既に先客が居ました(笑)
    この時朝6時オープンだったので車を置いてから、千里川まで歩きましたが、正直降りを撮るなら、車止めた場所から撮影した方が良かったかな?

    以下に載せる写真は全て300mm APS-Cで撮影したノートリミングです。
    止めた場所からはこんな感じ、
    ここは南駐車場の上段駐車スペース

    やっぱ、着陸ならここかな?

    真横では、


    上がりは、
    踏切がこんな感じで、


    登ると

    横位置写真、撮ってない(爆)

    ただし、最近木が伸びてきたので、降りるの追っかけてると、

    結構おいしいところで引っかかる(爆)

    スカイパークも南北に長いので、北側に行くと、

    着地がこんな感じ。(写真トリプル出したかったけど、少し小さな787です)

    真横は、

    こんな感じですね。

    上がりがここはおいしくて、

    トリプルはここでノーズアップするかしないかですが、国内線ジャンボだと完全にノーズ上がってます、というか多分完全に浮いているかも。


    この位置で多分ジャンボは完全にリフトしているはず。


    おそらくジャンボだともっと上、
    200mmで充分勝負できる雰囲気だと思う、
    上がり方はB6の方がジャンボの動きに近いけど、サイズ感見るならトリプルの方が判りやすい。

    あと、意外と好きなのは、
    14エンド
    猪名川の土手かエアフロント下河原

    猪名川の土手だと、

    こんな感じ、ここは道路ではなく本当の土手から、
    道路沿いからでもフェンスが低いので撮影は完璧に出来るけど、ガードレールの外は狭いのとあの道歩きにくいのが、、、(笑)

    上がってしまうと、

    こんな感じで、


    真上は速いぞぉ(爆)

    下河原だと、車は止められるスペースが狭いので、イベント時は無理だろうなぁ。
    撮影は、降りはほぼ絶望で、
    転がりがこんな感じ、


    上がりは、

    リフトしてもこの位置、


    上がってしまうとこうだけど、
    ここの一番おいしいのは、

    ここから先の後ろ姿、

    ジャンボのひねりなんて本当いつもにうっとりする程きれい。
    ここはこの距離でひねるから本当に素晴らしい。
    冬は太陽が南にいるので、真上から先は結構逆光感少ないしね。

    お勧めはこんな感じかな?
    千里川忘れていないかって?
    多分、朝暗いうちに入っていなければ良い場所無いよ。
    バカほど混むだろうしね。
    土手の後ろから脚立も有りだろうけど、動けないから近くのショット難しいだろうしなぁ。

    千里川編とターミナル編は別途上げます、
    そこ以外の場所もあるけど、一発勝負な場所も多いから割愛、
    600mm以上で使えるならもう少し増えるけどね(ビルの上からとか)

    滑走路運用に関しては、基本余程のことがない限り32運用で、
    多少の南風卓越では14にならない、
    特にこの冬場では滅多に無いですよね。
    ジャンボで14なんかになったらそれこそ14エンドはお祭りですね(笑)

    長い玉持って居る人は是非山に登ってください(爆)

    コメント

    遅くなりましたが
    本年もどうぞ宜しくお願い致します。
    B747のITM里帰り、いよいよ来週になりました
    私は、やっぱり行こうと思っています。
    さて、何処で狙うか
    スカイパークかな?
    千里川は、ウイスキー1からのタキシングを
    見たいなぁと思ったり・・・
    もうちょっと考えま~す!

    >FOUR-STRAIGHT さま
    おめでとうございます、
    こちらこそ、宜しくお願いいたします。
    私は、予定通り蔵王が確保出来たので、行ってきます♪
    フェリー到着と遊覧到着が有るので、場所移動は有りですね。
    是非前の晩から入って、丘上の一番良い場所確保してください(笑)
    さすがに遊覧飛行でのW1は無いんじゃないでしょうか?
    それサービスしすぎでしょ(爆)

    かなぴ様
    コメントのお返事とこちらの記事と大変参考になりありがとうございます。かなぴさんは行かれないんですね。確かに最近のANAについてはちょっとな感ありますよね。そもそも15年春予定だったのを早めたり。最後の定期フライトもいつの間にか31日までになってるいるし、29日が最後と言ってたのに、グッズもその日付で作られてるのに業者泣かせ?
    売れるなら何でもっていうように思えます。
    そもそも31日も(予定)になってるので、また変わるのもありかもですね。
    前日から大阪行くので、朝早くからは行けそうですが、どこもいっぱいそうですね。私は最高200mmなのでスカイパークが無難そうですね。昨日も朝早くから羽田に行きましたが、天気がよかった2日よりは少なかったですが、7時にはかなりいますからね。そうですね、白レンズや大砲持ちの方は遠くから狙って下さい(笑)
    ジャンボは上がりが早いから難しいですね。きっと素敵な写真はいろんなとこで見れそうなので、いられた記念になるような写真が撮れればいいと思います。
     その日のうちに帰るんですね。そのまま特別塗装するのかと思ってました。
    お互いに天気が良いといいですね!

    >右の2人組@ピカチュウ さま
    こんばんは、
    私はこのイベント先に別ルートで聞いていたのですが、そのときは是非行こうかなとも思っていたんですが、考えれば考えるほど人混みの中立つ場所もないくらいになるだろうから、友人とスキーに行く方を選びました。
    お別れイベントはそういう意味で心情的にあまり好きじゃないです。
    終わったら寂しいですしね。
    スカイパーク、南駐車場の上からがおいしいかもしれませんね。
    上がりでも背景山がきれいに入ります。
    今日のお昼寄ってきたので、
    後ほど追加でブログアップしますね。

    かなぴさま
    お礼をと思ったのですが、本当に生きて帰って来たという感じで1週間たってしまい遅くなりましたが、なんとか撮ることができたのもかなぴさんの情報のおかげです。本当にありがとうございました。
     どこかに場所があるだろうというスカイパークもすごい人で1時間前には行ったのですが場所を見つけるのが大変でした。意外にも小さな飛行機が飛んでいて練習もなかなかできず。しゃがむと木が入ったり難しかったです。でもなんとか撮れました。ルークさんがさそこにいることが意義があると言ってたのでそれで良しとします。
     離陸後にバスに乗ろうとしましたが、長蛇の列で少ししか乗れず、次は1時間後とのことだったので空港下のトンネル歩きました。ちょうどバス停に行くときに787が降りて来たので、そこから撮ればよかったです。街の中に降りてくる感じいいですよね。
    もし機会があればまた撮りに来たいと思います。本当にありがとうございました。

    http://blog.ja787j.com/
    >右の2人組@ピカチュウ さま
    こんにちは、
    伊丹のジャンボ、撮影出来て良かったですね。
    本当に何事もその場にいて自分の目で見ることが出来るのが最高です。
    あちこち見る限り凄い状況になっていたようですね。
    知っているプロはもみくちゃになって撮影にならないから行かないし、取材も行きたがっている人はいくらでも居るのでやめておきますと言っていました(苦笑)
    スカイパークからターミナルって歩こうと思えば歩けますが遠いんですよね、
    学生の頃はまだスカイパーク無かったけど、よく歩きましたが、今なら夏場だと間違いなく死にますよ(爆)
    伊丹は撮影には本当に良い環境の空港なので是非季候のよい時期に祭り以外のタイミングで行ってみてください。
    阪急曽根駅でレンタサイクルがあるので、そこで電動自転車を借りて1日掛けて空港周り全制覇してみてください。
    羽田では絶対に出来ないような体験が出来ます。
    本当に外周の大半どこからでも飛行機が見える凄い空港ですので。
    これからもよろしくお願いします。

    コメントの投稿

    非公開コメント

    プロフィール

    かなぴ

    Author:かなぴ
    旧記事は下記リンクをご利用ください。
    https://ja787j.com/archive/

    最新記事
    最新コメント
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    リンク
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    QRコード
    QR
    PVランキング