ANAの保安検査証なるものに意味はあるのか

12月1日からANAのシステムが変更になった。
正直、この手の対策は本当に意味があるのかどうか。
9月30日に発生した定員超過対策だと言うが、
チェックインしていない人が飛行機の中に居るということ自体が問題。
おそらく、時間ぎりぎりの人を通すためにいろいろ配慮していく中で発生している慣れの結果だろう。
並んでいる人が手を上げて先にバーコードやICだけを通す光景はよく見る。
福岡の時はこれすらしていなかったのではないか。
エラーが出たから配慮して入れた的な話だが、
結局は守るべき手順が守られていなかったからだと言うこと。
ゲートで紙を出すか出さないかの話は別のお話。
これ、いったい幾ら掛かったんだろうか。
木曜日ANAは使うからある意味いいネタなんだろうけど(笑)
人はエラーを起こす、そのフォローは機械が行うというのは正解なんだけれど、
今回のことの本質、そこじゃないのでは?
上級会員がらみのネタなのも聞いているけれど、そこと、保安・搭乗の時のチェックに線が引けない状況だったというのが良くなかったのではないかな。
根本、保安チェックの時間が掛かりすぎるのを含め、あらゆる部分を見直す必要があるのかもしれない。
まぁ、それを突き詰めるとLCCのような定刻の1時間前に来いなんて使えないルールになっちゃうのだが(涙)
保安検査場も空港によっては自分の航空会社だけが使うわけじゃないのもあるだろうし、
日本の保安検査場がどれだけマシかという事も知ってはいるので、何とも心苦しいのは確かだが。
コメント
No title
こんなことになったのですね・・
確かにこれどうよ?って感じですね
保安検査証無くしたとかでまたもめそう・・・
今週末は息子が沖縄ですわ
確かにこれどうよ?って感じですね
保安検査証無くしたとかでまたもめそう・・・
今週末は息子が沖縄ですわ
No title
>FOUR-STRAIGHT さま
おそらく、今まで通り出てきた紙は何かよほどのことが無い限り見せることは無いと思われます。
そのような無駄な紙を2枚出さなきゃ、チェックできないこと自体が残念な内容なのですね。
紙の二次元バーコード持っている人だと紙3枚になりますね(苦笑)
今週末の沖縄だとエアフェスタでブルーインパルスですね。
行きたかったんですが、金曜日と月曜日が駄目だったので今週行ってきました。
おそらく、今まで通り出てきた紙は何かよほどのことが無い限り見せることは無いと思われます。
そのような無駄な紙を2枚出さなきゃ、チェックできないこと自体が残念な内容なのですね。
紙の二次元バーコード持っている人だと紙3枚になりますね(苦笑)
今週末の沖縄だとエアフェスタでブルーインパルスですね。
行きたかったんですが、金曜日と月曜日が駄目だったので今週行ってきました。
コメントの投稿