1年半前のジャカルタで、

かなり良いホテルだったけど、やはりいつもの通り水道の水で歯を磨くと気になった、
何だか濁っているのかと思って、コップに入れてみたら、
片方はミネラルウオーター、
どっちか判る?
右が水道水、やはり色が付いている。
歯磨きくらいならどうもなかったけど、
やはり飲むのは無理ですね。
日本の水道、歯を磨いたって味や臭いが気になることはないので、やはり上出来なんだろうなぁ。
ヨーロッパで水道飲んだら硬くてお腹壊すしね。
でも、地方のことは知らないけど、東南アジア各国の首都圏の良いホテルでの水事情、
年を追う毎にやはり良くなってきている。
そのうち飲めるようになるのでしょうね、そうすると住民の暮らしは良くなるね。
応援していこう。

かなり良いホテルだったけど、やはりいつもの通り水道の水で歯を磨くと気になった、
何だか濁っているのかと思って、コップに入れてみたら、
片方はミネラルウオーター、
どっちか判る?
右が水道水、やはり色が付いている。
歯磨きくらいならどうもなかったけど、
やはり飲むのは無理ですね。
日本の水道、歯を磨いたって味や臭いが気になることはないので、やはり上出来なんだろうなぁ。
ヨーロッパで水道飲んだら硬くてお腹壊すしね。
でも、地方のことは知らないけど、東南アジア各国の首都圏の良いホテルでの水事情、
年を追う毎にやはり良くなってきている。
そのうち飲めるようになるのでしょうね、そうすると住民の暮らしは良くなるね。
応援していこう。
天草エアライン、

DHC-8-100の「みぞか」に代わって、ATR42-600 が導入される、
乗員訓練という名目で伊丹-熊本の運休が8月末から決まっているが、
どうも、伊丹便だけではなく、全便運休だったようだ、
ただし、1日2往復のみ日本エアコミューターが代行するようですね。

新機材導入期間中の一部運航継続並びに新機材による就航スケジュールの概要について (PDF)
ここに有るとおり、8月下旬と有るとおり、おそらくDHC-8は8月末で退役となると推測できる。
みぞか、乗ることが出来るのは8月末まで、
急げ!
導入される、ATR42は国内では初になりますね。
こちらも期待です、こちらは来年1月にお目見えです。

DHC-8-100の「みぞか」に代わって、ATR42-600 が導入される、
乗員訓練という名目で伊丹-熊本の運休が8月末から決まっているが、
どうも、伊丹便だけではなく、全便運休だったようだ、
ただし、1日2往復のみ日本エアコミューターが代行するようですね。

新機材導入期間中の一部運航継続並びに新機材による就航スケジュールの概要について (PDF)
ここに有るとおり、8月下旬と有るとおり、おそらくDHC-8は8月末で退役となると推測できる。
みぞか、乗ることが出来るのは8月末まで、
急げ!
導入される、ATR42は国内では初になりますね。
こちらも期待です、こちらは来年1月にお目見えです。
明日、神戸空港にホンダジェットを見に行こうと思っていたんだけど、
会社で使っているPCのHDDがくたばった、

実はこの機種、うちの事務所に3台有るんだけど、他の2台は既にHDDが壊れて載せ替えている、
うちのは当たりだと思っていたけど、昨日突然くたばった、と言うかOSが起動しない、
途中まで読みに行くんだけど、どうやらその先の一部だけが読めないようだ。
取り出して他の機械から外付けで繋ぐとドライブは認識している。
ただし、がっさりコピーしようとしたら途中でエラーになってしまう、確認すると結構な位置で不良セクタ扱いになっている。
File Scavengerというソフトを以前うちのHDDが死んだときに購入していたので、これが非常に役に立っている。
終わってまとめてある資料やデータ、報告はサーバーに置いてあるのだが、進行中のものや、個人的に利用する資料等はここだけだったりするので、取り出せないと結構ヤバいなと。
実際サルベージしてみると自分的に欲しいデータはほぼ取れた様な感じで、正直運が良かったかなと。
本体はディスクをSSDに交換して組み直してOSも入ったけど、重要な更新184個ってどういう事?
と言うことで、明日の神戸行きは時間的にかなり厳しいかなと、
岡南か岡山にでも見に行きますか。
会社で使っているPCのHDDがくたばった、

実はこの機種、うちの事務所に3台有るんだけど、他の2台は既にHDDが壊れて載せ替えている、
うちのは当たりだと思っていたけど、昨日突然くたばった、と言うかOSが起動しない、
途中まで読みに行くんだけど、どうやらその先の一部だけが読めないようだ。
取り出して他の機械から外付けで繋ぐとドライブは認識している。
ただし、がっさりコピーしようとしたら途中でエラーになってしまう、確認すると結構な位置で不良セクタ扱いになっている。
File Scavengerというソフトを以前うちのHDDが死んだときに購入していたので、これが非常に役に立っている。
終わってまとめてある資料やデータ、報告はサーバーに置いてあるのだが、進行中のものや、個人的に利用する資料等はここだけだったりするので、取り出せないと結構ヤバいなと。
実際サルベージしてみると自分的に欲しいデータはほぼ取れた様な感じで、正直運が良かったかなと。
本体はディスクをSSDに交換して組み直してOSも入ったけど、重要な更新184個ってどういう事?
と言うことで、明日の神戸行きは時間的にかなり厳しいかなと、
岡南か岡山にでも見に行きますか。