スカマークの運賃が、10月26日分より変更になる、
私が使える現行の料金体系は、

フリーとSKYバーゲンでこれが日数で区切られている組み合わせ
フリーも路線によっては7や14も有って使い勝手は結構良かった。
予約変更の可能性がまず無い場合は、SKYバーゲンが使える。
仕事関係無しの旅行はこれですね。
北海道や沖縄に行くなら本当に安く付く。
で、来月26日からは、

フリーフレックスとフレックスの2本立て、座席残数によって価格が変動するタイプのもの。
それぞれの説明を見ると、
フリーフレックスは、

フレックスは、

細かい区切りが無くなっただけで運用は大きく変わらないんだけど(9月から変わっているから)
正規運賃が凄いことに、
神戸-千歳がいままで片道18,900円だったのが、なんと32,000円に!
見ていると、フレックスは大きく値上がりしているし、
フレックスフリーは座席数が少ない(と言うか、ここではフレックスと同じ数なので、フレックスが売れるとフレックスフリーも減るんじゃないのかな?)
これ、沖縄や北海道へ行くのに非常に困るんだけど。
神戸-羽田は正規料金に大きな差は無いけど、なんだか使いにくい感じが出るのは何でだろう?
私が使える現行の料金体系は、

フリーとSKYバーゲンでこれが日数で区切られている組み合わせ
フリーも路線によっては7や14も有って使い勝手は結構良かった。
予約変更の可能性がまず無い場合は、SKYバーゲンが使える。
仕事関係無しの旅行はこれですね。
北海道や沖縄に行くなら本当に安く付く。
で、来月26日からは、

フリーフレックスとフレックスの2本立て、座席残数によって価格が変動するタイプのもの。
それぞれの説明を見ると、
フリーフレックスは、

フレックスは、

細かい区切りが無くなっただけで運用は大きく変わらないんだけど(9月から変わっているから)
正規運賃が凄いことに、
神戸-千歳がいままで片道18,900円だったのが、なんと32,000円に!
見ていると、フレックスは大きく値上がりしているし、
フレックスフリーは座席数が少ない(と言うか、ここではフレックスと同じ数なので、フレックスが売れるとフレックスフリーも減るんじゃないのかな?)
これ、沖縄や北海道へ行くのに非常に困るんだけど。
神戸-羽田は正規料金に大きな差は無いけど、なんだか使いにくい感じが出るのは何でだろう?
昨日、ステージア(M35 RX250t)のマフラーを交換した。
しばらく前から、かなりヤバそうなのは気がついていたけど、車検は通るのは判っていた。
だけどね、
太鼓とセンターマフラーの継ぎ目は、この通りだし

センターパイプと、センターマフラーの継ぎ目も、

遮熱板なんて腐って剥がれる寸前だしね。
やはり、スキー場エクスプレスと言う事で、冬場の塩を撒き倒した高速をガンガン走った結果だから仕方ないよね。
と言うことで、腐って落ちるまでに換えればいいやと思っていたので、ボチボチと掘り出し物マフラーを探していた。
で、購入したのは、nismoのヴェルディナ


これだけきれいで込み込み4万円切り。
ただし、太鼓の後ろ側のステーが折れているのでこの価格。
とりあえず、外そうとして数日前からナット部分にはCRC556なる浸透系のオイルをこまめに吹いていたけど、
お約束の通り、錆で完全固着
仕方ないから、これもお約束のサンダーで切断&スタッドボルトをドリルで抜く作業(爆)

外して見てみると、

センターと太鼓間のフランジは、この通り。
もうあかんね。

純正のセンターマフラーはこの形状でnismoに比べて遙かに重い。

太鼓部分も結構軽量化した。
折れているステーが判るよね。
で、折れた部分は、

隣の職人さんにお願いして現物採寸で、速攻作ってもらっってこの通り。
取り付けても文句なし抜群の精度

これは、正直買うときにこの人にお願いできるのが判っていたから出来た技、
これ、太鼓の写真見ての通り、折れている部分はパイプなのでワイヤーで釣るって言う技も有り。
だけど、おそらくこんなにきれいに座らず、斜める様な感じになる場合が多く、
そうなると、車の仕上がりがシャキッとしない。
こういう部分の細かい取り合いが上手くないと何故だかどことなくだらしなく見えてしまう。
終わってから、作業慰労(作業工賃ともいう)と言うことで、
近くの焼き鳥屋で、今シーズンの打ち合わせを急遽開催、終了はやっぱ午前様(爆)
しばらく前から、かなりヤバそうなのは気がついていたけど、車検は通るのは判っていた。
だけどね、
太鼓とセンターマフラーの継ぎ目は、この通りだし

センターパイプと、センターマフラーの継ぎ目も、

遮熱板なんて腐って剥がれる寸前だしね。
やはり、スキー場エクスプレスと言う事で、冬場の塩を撒き倒した高速をガンガン走った結果だから仕方ないよね。
と言うことで、腐って落ちるまでに換えればいいやと思っていたので、ボチボチと掘り出し物マフラーを探していた。
で、購入したのは、nismoのヴェルディナ


これだけきれいで込み込み4万円切り。
ただし、太鼓の後ろ側のステーが折れているのでこの価格。
とりあえず、外そうとして数日前からナット部分にはCRC556なる浸透系のオイルをこまめに吹いていたけど、
お約束の通り、錆で完全固着
仕方ないから、これもお約束のサンダーで切断&スタッドボルトをドリルで抜く作業(爆)

外して見てみると、

センターと太鼓間のフランジは、この通り。
もうあかんね。

純正のセンターマフラーはこの形状でnismoに比べて遙かに重い。

太鼓部分も結構軽量化した。
折れているステーが判るよね。
で、折れた部分は、

隣の職人さんにお願いして現物採寸で、速攻作ってもらっってこの通り。
取り付けても文句なし抜群の精度

これは、正直買うときにこの人にお願いできるのが判っていたから出来た技、
これ、太鼓の写真見ての通り、折れている部分はパイプなのでワイヤーで釣るって言う技も有り。
だけど、おそらくこんなにきれいに座らず、斜める様な感じになる場合が多く、
そうなると、車の仕上がりがシャキッとしない。
こういう部分の細かい取り合いが上手くないと何故だかどことなくだらしなく見えてしまう。
終わってから、作業慰労(作業工賃ともいう)と言うことで、
近くの焼き鳥屋で、今シーズンの打ち合わせを急遽開催、終了はやっぱ午前様(爆)

Nexus7 の2013LTEモデルが直販のASUS outletでなんと29,980円で出ている。
一応箱破損のものらしいが、この価格はすごい。
送料は540円なので支払い総額は30,520円
まだ一般モデルも売っているが、

これは定価の40,937円で送料無料
この差は大きい。
ちなみに、Google playさんを見ると、

売り切れ、
ヨドバシを見ても売り切れなので、そろそろ次のモデルが出るんでしょうね。
NEXUS7と一緒に買った通信用SIMは、
IIJmioのプリペイドパックだった、

正確には、上新でセットになっていたのがこれだったんだけど、
プリペイドの容量が終わったら、そのまま初期費用無しでIIJmio高速モバイル/Dサービスに切り替えることが出来る。
当初は使い切ったらOCNに切り替えようかと思っていたけれど、
月額が同じで初期費用が不要ならばこちらの方が良い、
よくよく見てみると、高速通信の余剰は翌月に持ち越すことが出来るし、
アプリから高速通信が停止でき、その間のスピードがMax.200kbpsとなっていてその分に関しては制限がない。
スタートは500M/月だったのが、
この4月に1G/月に容量アップした、
となると、外で使う分も必要なときだけ高速にすれば良いとなると、
この通り

現時点で、2Gを超えている、
超えている分て言うのは、元々SIMに付いてくる50M分の使いのこり。
ところが、

この10月からまた倍増の2G/月に更に増量。
おそらく、出張時に持ち出すレベルの使い方だと確実に更に残るだろう(笑)
でもって、200kbpsで使うとき、ネットラジオだと普通に動く。
google mapでナビの時も実は高速に切り替えずに使う事が出来た。
両方併用すると多分動かないだろうけど(笑)
これ、凄くお得じゃないのか?
IIJmioのプリペイドパックだった、

正確には、上新でセットになっていたのがこれだったんだけど、
プリペイドの容量が終わったら、そのまま初期費用無しでIIJmio高速モバイル/Dサービスに切り替えることが出来る。
当初は使い切ったらOCNに切り替えようかと思っていたけれど、
月額が同じで初期費用が不要ならばこちらの方が良い、
よくよく見てみると、高速通信の余剰は翌月に持ち越すことが出来るし、
アプリから高速通信が停止でき、その間のスピードがMax.200kbpsとなっていてその分に関しては制限がない。
スタートは500M/月だったのが、
この4月に1G/月に容量アップした、
となると、外で使う分も必要なときだけ高速にすれば良いとなると、
この通り

現時点で、2Gを超えている、
超えている分て言うのは、元々SIMに付いてくる50M分の使いのこり。
ところが、

この10月からまた倍増の2G/月に更に増量。
おそらく、出張時に持ち出すレベルの使い方だと確実に更に残るだろう(笑)
でもって、200kbpsで使うとき、ネットラジオだと普通に動く。
google mapでナビの時も実は高速に切り替えずに使う事が出来た。
両方併用すると多分動かないだろうけど(笑)
これ、凄くお得じゃないのか?
ちょっと以前から探していた画像がようやく見つかった。

アロハのB737-200のエンジンアップ画像
ハワイ島に行った2007年の11月に撮影、
アロハエアラインはこの翌年春(3月末)に旅客便の運行を停止して、カーゴのみを続けようとしたが、
その年5月には別会社のaloha air cargoに事業譲渡して、Aloha airlineとしては廃止に至った。

で、なぜ探していたかというと、
以前「世界で最も多くの航空会社に搭乗した人」としてチャーリー古庄さんのネタを書いたときに、
アロハをカウントしていたんだけど、その時に上の写真の印象がもの凄く強く残ってた。
で、探してたんだけど、
当時持っていたデジカメのIXI Digital200の中に収まっていたのは

この写真だけ。
でも見る限り前から撮影している。
どこに行ったんだろうと悩んでいたんだけど、


ひょんな所から、
この2枚の画像と共に出てきた、
なんと、携帯で撮影していた(爆)
今の一眼持っていたら凄くきれいに残せていたんだろうね。

アロハのB737-200のエンジンアップ画像
ハワイ島に行った2007年の11月に撮影、
アロハエアラインはこの翌年春(3月末)に旅客便の運行を停止して、カーゴのみを続けようとしたが、
その年5月には別会社のaloha air cargoに事業譲渡して、Aloha airlineとしては廃止に至った。

で、なぜ探していたかというと、
以前「世界で最も多くの航空会社に搭乗した人」としてチャーリー古庄さんのネタを書いたときに、
アロハをカウントしていたんだけど、その時に上の写真の印象がもの凄く強く残ってた。
で、探してたんだけど、
当時持っていたデジカメのIXI Digital200の中に収まっていたのは

この写真だけ。
でも見る限り前から撮影している。
どこに行ったんだろうと悩んでいたんだけど、


ひょんな所から、
この2枚の画像と共に出てきた、
なんと、携帯で撮影していた(爆)
今の一眼持っていたら凄くきれいに残せていたんだろうね。
EXIFってなにげに、写真のデータを確認するのにとても便利。
シャッタースピードや絞りが判るだけでなく、
どのレンズを使ったのか、
ズームの場合だとどの焦点距離で撮ったか、場合によってはいつ撮ったか(意外と元画像探すときに便利)
等、自分でも使うことが多かった。
このFC2に切り替えてから、EXIFの表示が出来ないと思っていた(と言うか、間違いなく出ていなかったんだが)
以前使用していた「ぷらら」もアーカイブとして移行した先のロリポップで運用しているhttp://b747.co/blog/も問題なく出ていた。
このFC2にしてから、写真を見直したときにいつの写真か見たくて、確認したら出てこなかったから、かなり真剣になぜ出ないのか調べてみた事が有ったが、どうしても出てこなかったので、
アップロード時にEXIF抜きしているんだと勝手に思い込んでいた。
だけど、昨日ひーちさんのページを見に行って、何気なく写真のEXIF見たら、同じFC2なのに見える。
何でだろうと思って、アップロード方法が違うのかなとも思ったんだけど、
画像のリンク先(保管場所)見たら普通にアップローダーで自動的に保管される場所っぽい。
で、自分の画像を確認したら、

文字が出ている!
いままでは「メタデータがありません」と出ていたはず。
と言うことは、

画像クリックしたら、出た!?
以前絶対に確認して出なかった記憶のある移行させた今年の1月の画像を見ると、

出ているやん!
FC2の設定が何か変わったのかなとか思ったんだけど、、、
もしかしたら、アドオンのFxIFが上手く表示できていなかっただけで、
最近対応できるようになったんだろうか?
何だったんだろう?
EXIFが生きていると言う事は、当然色空間も合っていると言うことで、
この通り。

ブラウザとPhotoshopの色は合っている。
だけど、Photoshopで現像して、web用に変換で出した画像には、ICCプロファイルを含めるのチェックを入れて色空間は記載してあるけど、それ以外の情報は入らない。
んだけど、

一切無いの?(笑)
見ていると、iPhoneで撮影した画像、そのまま使っているはずなんだけど、

出たり、

出なかったり(笑)
出るのが判っただけで正直嬉しかった。
シャッタースピードや絞りが判るだけでなく、
どのレンズを使ったのか、
ズームの場合だとどの焦点距離で撮ったか、場合によってはいつ撮ったか(意外と元画像探すときに便利)
等、自分でも使うことが多かった。
このFC2に切り替えてから、EXIFの表示が出来ないと思っていた(と言うか、間違いなく出ていなかったんだが)
以前使用していた「ぷらら」もアーカイブとして移行した先のロリポップで運用しているhttp://b747.co/blog/も問題なく出ていた。
このFC2にしてから、写真を見直したときにいつの写真か見たくて、確認したら出てこなかったから、かなり真剣になぜ出ないのか調べてみた事が有ったが、どうしても出てこなかったので、
アップロード時にEXIF抜きしているんだと勝手に思い込んでいた。
だけど、昨日ひーちさんのページを見に行って、何気なく写真のEXIF見たら、同じFC2なのに見える。
何でだろうと思って、アップロード方法が違うのかなとも思ったんだけど、
画像のリンク先(保管場所)見たら普通にアップローダーで自動的に保管される場所っぽい。
で、自分の画像を確認したら、

文字が出ている!
いままでは「メタデータがありません」と出ていたはず。
と言うことは、

画像クリックしたら、出た!?
以前絶対に確認して出なかった記憶のある移行させた今年の1月の画像を見ると、

出ているやん!
FC2の設定が何か変わったのかなとか思ったんだけど、、、
もしかしたら、アドオンのFxIFが上手く表示できていなかっただけで、
最近対応できるようになったんだろうか?
何だったんだろう?
EXIFが生きていると言う事は、当然色空間も合っていると言うことで、
この通り。

ブラウザとPhotoshopの色は合っている。
だけど、Photoshopで現像して、web用に変換で出した画像には、ICCプロファイルを含めるのチェックを入れて色空間は記載してあるけど、それ以外の情報は入らない。
んだけど、

一切無いの?(笑)
見ていると、iPhoneで撮影した画像、そのまま使っているはずなんだけど、

出たり、

出なかったり(笑)
出るのが判っただけで正直嬉しかった。
昨晩、F450のNAZA-M LiteをPhantomのNAZA-M(V2にアップ品)に交換してみたのは、書いたとおり。
今日は、そのままどちらも飛ばしてみた。
当然、ゲインや電圧のセットは全て打ち替え済み。

いったい、今までの苦労は何だったのと言うくらい落ち着いている。
バッテリーもこちらの方が制御が良いのかきれいに使っている。
かといって、入れ替えたPhantomが暴れているかというと、
正直そうでもない。
ただし、ペラ音はかなりうるさくなった。
もしかして、ESCの制御を粗くしているのかもしれない。
NAZA-M Liteの「Lite」って、重量のことを指しているのかもしれない。
それほど差が出る。
スキッドもジンバルも無いとき、実は結構良い感じだと思っていた。
今日のPhantomも何も無しでのフライトだから思いの外快適。
でも高度のふらつきはやはり感じるけど、昨日のF450ほど苦労するわけでもない。
ただし、着陸は結構落ち着かないので風があると結構シビアだ。
少し重量を増やすと勝手に沈むのかもしれないが、地上付近をすれすれの撮影はほぼ絶望的になっちゃう。
とりあえず、編集はやっつけだけど、
この通り、結構地上ギリでの撮影が安定して出来るようになった、
昨日同じような撮影したかったんだけど、沈むので、スロットル少し上げ気味で調整が必要なんだけど、
一定量上げてればいいって感じじゃなく、かなりふらつく。
今日はノーズだけ合わせてエレベーター真っ直ぐに入れるだけ、
高さ方向は全く気にしなくて良い。
今までPhantomでは出来ていたから、やはりNAZAの差なんだろうね。
空撮するなら、liteではなくV2が必須かも。
とりあえず、しばらくこれで飛ばしてみよう。
今日は、そのままどちらも飛ばしてみた。
当然、ゲインや電圧のセットは全て打ち替え済み。

いったい、今までの苦労は何だったのと言うくらい落ち着いている。
バッテリーもこちらの方が制御が良いのかきれいに使っている。
かといって、入れ替えたPhantomが暴れているかというと、
正直そうでもない。
ただし、ペラ音はかなりうるさくなった。
もしかして、ESCの制御を粗くしているのかもしれない。
NAZA-M Liteの「Lite」って、重量のことを指しているのかもしれない。
それほど差が出る。
スキッドもジンバルも無いとき、実は結構良い感じだと思っていた。
今日のPhantomも何も無しでのフライトだから思いの外快適。
でも高度のふらつきはやはり感じるけど、昨日のF450ほど苦労するわけでもない。
ただし、着陸は結構落ち着かないので風があると結構シビアだ。
少し重量を増やすと勝手に沈むのかもしれないが、地上付近をすれすれの撮影はほぼ絶望的になっちゃう。
とりあえず、編集はやっつけだけど、
この通り、結構地上ギリでの撮影が安定して出来るようになった、
昨日同じような撮影したかったんだけど、沈むので、スロットル少し上げ気味で調整が必要なんだけど、
一定量上げてればいいって感じじゃなく、かなりふらつく。
今日はノーズだけ合わせてエレベーター真っ直ぐに入れるだけ、
高さ方向は全く気にしなくて良い。
今までPhantomでは出来ていたから、やはりNAZAの差なんだろうね。
空撮するなら、liteではなくV2が必須かも。
とりあえず、しばらくこれで飛ばしてみよう。

F450に使っているNAZA-M Liteだが、
どうもイマイチ高さの安定が悪い。
特に地上付近を飛ばすと、高度が下がる。
ホバリングさせるときも一旦数m持ち上げておかないと、そのままずり落ちる。
特に2m以下はどうしようもなく、スロットルやや上げでないとどうしようもない。

と言うことで、ド安定のPhantomのコントローラーと入れ替えてみることに。

この子は、正直かなり高さ方向はPhantomの時は安定しているので、
どうなるかなと。

コントローラーだけ交換して、GPSユニットやLEDはそのままLiteの物を流用、PhantomのGPSは

この裏に取り付けてあるし、コンパスは足に付いている。
そんなのまで引っ越せないし、
LEDなんて・・・
とりあえず、見る限りは認識しているから、明日飛ばしてみよう。