今日はお休み初日、
当初は嫁と京都水族館に行こうかと言っていたのだが、
嫁の習い事があったので、ゆっくりとすることに。
と言うことで、
昨年秋から仕舞ってあったPhantomを飛ばしてみることに、
だけど、フライト前に確認をすると、

なんと、3/4でこの手のヒビが、、、
昨年仕舞う前にはペラガード外してバラしたのでそのタイミングでは発生していなかった、、、
経年劣化か、ねじの締めすぎなのか、、、
このまま飛ぶとヤバイかなと思って確認してみると、取りあえずアッパーのシェルが生きているので、
飛ばす程度では分解しないことが判ったので、手元だけで飛ばしてみることに。

やはり何もくっついていない機体は軽快ですね。
ついでに、F450も

こちらはいつも通り、落ち着いたフライトで(笑)
上を見上げると、

毎週のようには飛ばせていないので、GoProの画像を見ると、ブレブレなのでもう少し腕を磨かなければ。
Phantomのシェルはまたネタにする予定。
当初は嫁と京都水族館に行こうかと言っていたのだが、
嫁の習い事があったので、ゆっくりとすることに。
と言うことで、
昨年秋から仕舞ってあったPhantomを飛ばしてみることに、
だけど、フライト前に確認をすると、

なんと、3/4でこの手のヒビが、、、
昨年仕舞う前にはペラガード外してバラしたのでそのタイミングでは発生していなかった、、、
経年劣化か、ねじの締めすぎなのか、、、
このまま飛ぶとヤバイかなと思って確認してみると、取りあえずアッパーのシェルが生きているので、
飛ばす程度では分解しないことが判ったので、手元だけで飛ばしてみることに。

やはり何もくっついていない機体は軽快ですね。
ついでに、F450も

こちらはいつも通り、落ち着いたフライトで(笑)
上を見上げると、

毎週のようには飛ばせていないので、GoProの画像を見ると、ブレブレなのでもう少し腕を磨かなければ。
Phantomのシェルはまたネタにする予定。
昨晩、F450のNAZA-M LiteをPhantomのNAZA-M(V2にアップ品)に交換してみたのは、書いたとおり。
今日は、そのままどちらも飛ばしてみた。
当然、ゲインや電圧のセットは全て打ち替え済み。

いったい、今までの苦労は何だったのと言うくらい落ち着いている。
バッテリーもこちらの方が制御が良いのかきれいに使っている。
かといって、入れ替えたPhantomが暴れているかというと、
正直そうでもない。
ただし、ペラ音はかなりうるさくなった。
もしかして、ESCの制御を粗くしているのかもしれない。
NAZA-M Liteの「Lite」って、重量のことを指しているのかもしれない。
それほど差が出る。
スキッドもジンバルも無いとき、実は結構良い感じだと思っていた。
今日のPhantomも何も無しでのフライトだから思いの外快適。
でも高度のふらつきはやはり感じるけど、昨日のF450ほど苦労するわけでもない。
ただし、着陸は結構落ち着かないので風があると結構シビアだ。
少し重量を増やすと勝手に沈むのかもしれないが、地上付近をすれすれの撮影はほぼ絶望的になっちゃう。
とりあえず、編集はやっつけだけど、
この通り、結構地上ギリでの撮影が安定して出来るようになった、
昨日同じような撮影したかったんだけど、沈むので、スロットル少し上げ気味で調整が必要なんだけど、
一定量上げてればいいって感じじゃなく、かなりふらつく。
今日はノーズだけ合わせてエレベーター真っ直ぐに入れるだけ、
高さ方向は全く気にしなくて良い。
今までPhantomでは出来ていたから、やはりNAZAの差なんだろうね。
空撮するなら、liteではなくV2が必須かも。
とりあえず、しばらくこれで飛ばしてみよう。
今日は、そのままどちらも飛ばしてみた。
当然、ゲインや電圧のセットは全て打ち替え済み。

いったい、今までの苦労は何だったのと言うくらい落ち着いている。
バッテリーもこちらの方が制御が良いのかきれいに使っている。
かといって、入れ替えたPhantomが暴れているかというと、
正直そうでもない。
ただし、ペラ音はかなりうるさくなった。
もしかして、ESCの制御を粗くしているのかもしれない。
NAZA-M Liteの「Lite」って、重量のことを指しているのかもしれない。
それほど差が出る。
スキッドもジンバルも無いとき、実は結構良い感じだと思っていた。
今日のPhantomも何も無しでのフライトだから思いの外快適。
でも高度のふらつきはやはり感じるけど、昨日のF450ほど苦労するわけでもない。
ただし、着陸は結構落ち着かないので風があると結構シビアだ。
少し重量を増やすと勝手に沈むのかもしれないが、地上付近をすれすれの撮影はほぼ絶望的になっちゃう。
とりあえず、編集はやっつけだけど、
この通り、結構地上ギリでの撮影が安定して出来るようになった、
昨日同じような撮影したかったんだけど、沈むので、スロットル少し上げ気味で調整が必要なんだけど、
一定量上げてればいいって感じじゃなく、かなりふらつく。
今日はノーズだけ合わせてエレベーター真っ直ぐに入れるだけ、
高さ方向は全く気にしなくて良い。
今までPhantomでは出来ていたから、やはりNAZAの差なんだろうね。
空撮するなら、liteではなくV2が必須かも。
とりあえず、しばらくこれで飛ばしてみよう。

F450に使っているNAZA-M Liteだが、
どうもイマイチ高さの安定が悪い。
特に地上付近を飛ばすと、高度が下がる。
ホバリングさせるときも一旦数m持ち上げておかないと、そのままずり落ちる。
特に2m以下はどうしようもなく、スロットルやや上げでないとどうしようもない。

と言うことで、ド安定のPhantomのコントローラーと入れ替えてみることに。

この子は、正直かなり高さ方向はPhantomの時は安定しているので、
どうなるかなと。

コントローラーだけ交換して、GPSユニットやLEDはそのままLiteの物を流用、PhantomのGPSは

この裏に取り付けてあるし、コンパスは足に付いている。
そんなのまで引っ越せないし、
LEDなんて・・・
とりあえず、見る限りは認識しているから、明日飛ばしてみよう。
この3連休、天気に恵まれたので、
F450にジンバルを取り付けて飛ばしてみた、
土曜日は、正直もうダメだと思った。
スキッドが安物なのは認めるけど、こいつのおかげで振動がひどくてまともに飛べない、
ゲインは上げるんじゃなく、下げて70%レベルで共振が収まるんだけど、
この状態じゃまともにホバリングすらしない。
ジンバルなんて関係なしなくらい揺れまくる。
重心は下にまとまっているので下なのは確かだけど、
センターは合っている。
ジンバル外して飛ばしてみたけど、全く関係なし。
原因はどうも固定部のブッシュが揺れるから下半分は揺れて共振するようだ。
と言うことで、ブッシュの固定部品外して、インシュロックでフレームに直づけ(爆)

これで、ピタッと収まった。
これで土曜日終了(笑)
で、次の問題は、バッテリー警告が早く出すぎなの、
でかい方の3300mAhですら3分でパワーダウンで降りちゃう。
残量見ると2/3以上残ってる(爆)
必要出力がでかく電圧降下が大きい模様。
と言うことで、設定電圧とロストレベルを飛ばしては設定というなかなか地道かつ、充電の時間を要する作業を行った。
だいたいの感じは掴めた。

夕方6時からこちらの友人達と飲み会の約束なので、早々に仕舞って、結局気がついたら午前様(爆)
今日は、動きが悪い部分、特に上下が安定しないので、
ゲイン調整をしながら、大まかな部分が掴めた(まだ調整は必要だけど)
このあたりのネタはまた後日まとめるつもりだけれど、
飛ばしながら画像を確認するとモードはワイドじゃないのに、足が時々写り込む。
そうなると、ジンバルごと前に出す必要が有るんだけど、ジンバルのコントローラーとフレームの隙間の関係で動かすなら大幅に触る必要が有る。
ここでバランス考えるとバッテリーをもっと後ろに置かなくてはいけない。
次の週末はまたゲインを一から見直し必要が有るかも。
でもね、こういうの触るの楽しいけど、
Phantomを最後に1本飛ばすと、スカッと飛んでくれるので本当にこれがベースなんだなと。

高度がピタッと安定して、行きたいところに操作できるのって本当に楽。
F450にジンバルを取り付けて飛ばしてみた、
土曜日は、正直もうダメだと思った。
スキッドが安物なのは認めるけど、こいつのおかげで振動がひどくてまともに飛べない、
ゲインは上げるんじゃなく、下げて70%レベルで共振が収まるんだけど、
この状態じゃまともにホバリングすらしない。
ジンバルなんて関係なしなくらい揺れまくる。
重心は下にまとまっているので下なのは確かだけど、
センターは合っている。
ジンバル外して飛ばしてみたけど、全く関係なし。
原因はどうも固定部のブッシュが揺れるから下半分は揺れて共振するようだ。
と言うことで、ブッシュの固定部品外して、インシュロックでフレームに直づけ(爆)

これで、ピタッと収まった。
これで土曜日終了(笑)
で、次の問題は、バッテリー警告が早く出すぎなの、
でかい方の3300mAhですら3分でパワーダウンで降りちゃう。
残量見ると2/3以上残ってる(爆)
必要出力がでかく電圧降下が大きい模様。
と言うことで、設定電圧とロストレベルを飛ばしては設定というなかなか地道かつ、充電の時間を要する作業を行った。
だいたいの感じは掴めた。

夕方6時からこちらの友人達と飲み会の約束なので、早々に仕舞って、結局気がついたら午前様(爆)
今日は、動きが悪い部分、特に上下が安定しないので、
ゲイン調整をしながら、大まかな部分が掴めた(まだ調整は必要だけど)
このあたりのネタはまた後日まとめるつもりだけれど、
飛ばしながら画像を確認するとモードはワイドじゃないのに、足が時々写り込む。
そうなると、ジンバルごと前に出す必要が有るんだけど、ジンバルのコントローラーとフレームの隙間の関係で動かすなら大幅に触る必要が有る。
ここでバランス考えるとバッテリーをもっと後ろに置かなくてはいけない。
次の週末はまたゲインを一から見直し必要が有るかも。
でもね、こういうの触るの楽しいけど、
Phantomを最後に1本飛ばすと、スカッと飛んでくれるので本当にこれがベースなんだなと。

高度がピタッと安定して、行きたいところに操作できるのって本当に楽。
昨日組み上げたF450を今日飛ばしてみた。

組むに当たってのいろいろはまた後日まとめるけど、
とりあえず、無事フライト完了。
今日は調整込みで5本飛ばしてみたけど、Phantomと比べるとかなり安定している。
素ノーマル状態だから、軽いので余計に感じるんだろうね。
動作は全て問題なし、一応全機能使って問題なしを確認。
PhantomのNAZA-Mとは少しLEDの挙動が違うんですね。

スキッドが無いから、地面がコンクリじゃないと一発でほこりまみれに、
このサイズより一回り大きな木の板買おうかと思ったけど、
よく考えたらスキッド用意しているんだ(笑)
でも、モーター始動でいきなり1m程度浮いてしまう。
アイドル最小にしても30cmは浮くから、やはりパワー余っているのかな?
それとも、そんなもの?
Phantomは浮かないからね。
お安く、良い機体が入手できた。

組むに当たってのいろいろはまた後日まとめるけど、
とりあえず、無事フライト完了。
今日は調整込みで5本飛ばしてみたけど、Phantomと比べるとかなり安定している。
素ノーマル状態だから、軽いので余計に感じるんだろうね。
動作は全て問題なし、一応全機能使って問題なしを確認。
PhantomのNAZA-Mとは少しLEDの挙動が違うんですね。

スキッドが無いから、地面がコンクリじゃないと一発でほこりまみれに、
このサイズより一回り大きな木の板買おうかと思ったけど、
よく考えたらスキッド用意しているんだ(笑)
でも、モーター始動でいきなり1m程度浮いてしまう。
アイドル最小にしても30cmは浮くから、やはりパワー余っているのかな?
それとも、そんなもの?
Phantomは浮かないからね。
お安く、良い機体が入手できた。